しかし、ただの方法論ではなく、実際に使われている薬がどう創られてきたかという興味津々な部分をコンパクトに紹介している。
例えば、古くはアスピリン、インスリン、モルヒネから新しくは抗ウイルス剤、アルツハイマーの薬「アリセプト(ドネペジル)」、DDSの話題、そしてゲノム創薬まで。
臨床開発も大変だが、基礎でのシーズ探しのスクリーニングや新しい発想など、これまた苦労が絶えない。
だからこそ、「面白い仕事」なのだが。
この本は一般市民を対象として書かれてはいないが、ある程度の化学的知識、生物学的知識が有れば面白く読める。
なにしろ、ドネペジルを開発した研究者自身が書いた章もあるのだ。
本書は非薬学出身者で治験業界、製薬業界に入ったきたひとが薬の勉強をするときの「刺激剤・興奮剤・触媒」として読めるのはもちろんのこと、薬学出身者でも、最近の創薬技術をおさらいするのに丁度よい。
「新しい薬」を創るのって、どうして、こんなに面白いんだろう?
(なお、筆者たちは全て京都大学大学院薬学研究科の教授たちだ。)
●新しい薬をどう創るか

●新しい薬をどう創るか―創薬研究の最前線
■治験専門書店
■治験関係者に役立つ本
■科学入門図書
■世代別、年代別の定番ビジネス書
■世界に影響を与えたビジネス書
■自己啓発の本、成功哲学の本 by ホーライ
■分野別お奨め図書「ホーライブックセンター2.0」
■新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊
■より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本
■お勧めビジネス本。仕事に役立つ本
【治験のことなら】
■架空の製薬会社「ホーライ製薬」
■臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」